バージョン 4 から バージョン 5 における更新: チケット #393

差分発生行の前後
無視リスト:
更新日時:
2012/12/03 23:10:51 (12 年 前)
更新者:
so
コメント:

凡例:

変更なし
追加
削除
変更
  • TabularUnified チケット #393 – 説明

    v4 v5  
    1313  * ツール群 
    1414  * OpenIDの統合 
    15  ** 日本語化は必要最小限でよい 
     15  * 日本語化は必要最小限でよい 
    1616 
    1717 * SADIツールのインストール -ito, ktym 
    18  ** GET/POSTの部分は最低限つくる 
    19  ** ツールの認識など落としどころを探る感じ 
     18  * GET/POSTの部分は最低限つくる 
     19  * ツールの認識など落としどころを探る感じ 
    2020 
    2121 * タスク管理について 
    2222 * 現在、永和さん内部のタスク管理はpivotal trackerを使っている 
    23  ** http://www.pivotaltracker.com/ 
    24  ** アジャイルに特化したプロジェクト管理システム。おすすめです 
     23  * http://www.pivotaltracker.com/ 
     24  * アジャイルに特化したプロジェクト管理システム。おすすめです 
    2525  
    2626 
     
    2828 * ktymさんによる仕様説明 
    2929 * SW4LSのポスターにてコンセプト説明  
    30  ** ポスターのPDFをursm, nsgchさんに、送付する [TODO] 
     30  * ポスターのPDFをursm, nsgchさんに、送付する [TODO] 
    3131 
    3232 * Stanzaに対する編集機能をどうするか? 
    33  ** 全てのStanza(ブログパーツ)要素の任意の位置を誰でも編集できる仕組み? -ktym 
    34  *** Open social annotation 
    35  ** 事前にStanza要素の任意の位置を誰でも編集できる仕組みを睨んだ設計が必要 
    36  *** 認証システム必要 
    37  *** 来歴, バージョン, リビジョンコントロールをどうするか 
    38  ** nanopub.org http://nanopub.org/wordpress/ の枠組みを利用したらよいのでは?  
    39  **  あるていど独立した設計も可能かもしれない? -so, ursm 
     33  * 全てのStanza(ブログパーツ)要素の任意の位置を誰でも編集できる仕組み? -ktym 
     34   * Open social annotation 
     35  * 事前にStanza要素の任意の位置を誰でも編集できる仕組みを睨んだ設計が必要 
     36   * 認証システム必要 
     37   * 来歴, バージョン, リビジョンコントロールをどうするか 
     38  * nanopub.org http://nanopub.org/wordpress/ の枠組みを利用したらよいのでは?  
     39  *  あるていど独立した設計も可能かもしれない? -so, ursm 
    4040 
    4141情報共有と今後の進め方  
     
    4343 * トリプルストアとデータ:DDBJ SPARQL endpointのURLを共有する [TODO] -so, ktym 
    4444 * 12/4-5のSPARQLthonをうけて、StanzaのSPARQLスニペット最新版を共有する [TODO] - ktym, so 
    45  ** 表の元データとなるRDF, JSONをわたす [TODO] - ktym 
    46  ** そのうえでStanzaのデザインをお願いする [TODO] -eiwa 
     45  * 表の元データとなるRDF, JSONをわたす [TODO] - ktym 
     46  * そのうえでStanzaのデザインをお願いする [TODO] -eiwa 
    4747 * genomerdf.dbcls.jp プロトタイプの動いている状態とソースを見せてほしい [TODO] -so, ktym 
    4848 * タスク管理はtrac, pivotalを適宜利用する 
    49  ** tracは基盤チームの外注用ディレクトリにアカウントを作成する [TODO] -so 
    50  ** pivotal trackerから適宜チケットに転機する [TODO] -eiwa 
     49  * tracは基盤チームの外注用ディレクトリにアカウントを作成する [TODO] -so 
     50  * pivotal trackerから適宜チケットに転機する [TODO] -eiwa 
    5151 * ソースは開発版効果以前は GitHub@eiwa で管理し、開発終了後DBCLS trac/svn等に受け入れる 
    5252 * 次回ミーティング 12/7 13:00 [TODO]