タイムライン


から .

2008/03/24:

15:41 h-morita によって チケット #168 (運用環境に gettext を追加する) が解決されました
15:41 h-morita によって チケット #167 (deploy 順序に付いて考察する) が解決されました
15:40 h-morita によって チケット #166 (Lemur の更新方法をマニュアルに付加する) が解決されました
15:40 h-morita によって チケット #99 (Atom と RSS とで update 属性値の取り扱いが異なることに関する注意喚起に関する仕様) が解決されました
15:40 h-morita によって チケット #144 (Taverna のバージョンについて) が解決されました
14:37 yy によって チケット #177 (ヘルプの問題) が解決されました
確認しました。ありがとうございます。

2008/03/23:

17:11 yy によって チケット #177 (ヘルプの問題) が登録されました
* 「タイトルが次のように表示されるのはどうしてですか?」の、2項は「Could not get the data」。 * …

2008/03/19:

16:56 h-morita によって チケット #176 (運用タスク : DB のテストデータの削除) が登録されました
本番運用に向け、DB に格納されている以下のテーブルの全レコードを削除する必要があります。 * ratings * query_logs …
16:53 h-morita によって チケット #175 (運用タスク : メールアドレス / メールサーバの設定) が登録されました
ご連絡いただいたメールアドレス / メールサーバを設定しておりますが、本番運用に向け設定を変更する際は、以下の箇所の変更が必要です。 * …
16:50 h-morita によって チケット #174 (運用タスク : ログローテートの設定) が登録されました
ログローテートを設定する必要があります。 詳しくはインストールマニュアルをご参照ください。
16:49 h-morita によって チケット #173 (運用タスク : cron の設定) が登録されました
以下のスクリプトを cron に設定する必要があります。 * script/cron/restart.sh * …
16:48 h-morita によって チケット #172 (運用タスク : ヘルプの英語化) が登録されました
現在、新しいヘルプが日本語しか対応しておりません。 新規に英語ヘルプを作成する必要があります。 …
16:44 h-morita によって チケット #171 (運用タスク : apache の設定) が登録されました
運用環境 apache を設定し、OReFiL を apache 経由でアクセスできるようにする。 詳しくは インストールマニュアル
16:40 h-morita によって チケット #116 (Lemurカスタマイズについて確認) が解決されました
インストールドキュメントに記載しましたので、closeとさせていただきます。

2008/03/14:

13:26 h-morita によって チケット #157 (config/orefil.yml に使い方のコメントを挿入する) が解決されました

2008/03/11:

14:36 h-morita によって チケット #103 (コメント入力キャンセル機能の仕様) が解決されました
14:35 h-morita によって チケット #145 (検索結果からオンラインリソースページへのリンク機能の仕様) が解決されました
14:33 h-morita によって チケット #101 (OReFiL オンラインリソースページ情報取得 WebAPI 対応の仕様) が解決されました
14:31 yy によって チケット #74 (ヒット資源評価平均の表示機能の仕様) が解決されました
14:31 h-morita によって チケット #47 (検索 WebAPI 機能の仕様) が解決されました
14:28 yy によって チケット #78 (検索結果のタイトル及び URI でのマッチ部分ハイライト機能の仕様) が解決されました
14:27 yy によって チケット #75 (MeSH terms フィルタリングのマッチ箇所ハイライト機能の仕様) が解決されました
11:20 h-morita によって チケット #164 (設定から動的に pages / papers を増やせるようにする) が解決されました
対応いたしました。
Note: タイムラインについてのヘルプは TracTimeline を参照して下さい。