タイムライン


から .

2008/12/19:

11:21 t-hatakeyama によって チケット #242 (定義したワークフローを外から起動することができる(40pt)) が登録されました
コマンドラインインタフェースからGalaxy上のワークフローを実行できるようにする。 …
11:21 h-morita によって チケット #241 (MEDLINE Abstractキーワード強調表示に必要なデータを取得できること(3pt)) が登録されました
実際のキーワード強調表示は後でやる。
10:50 h-morita によって チケット #236 (URLを指定することで、自分の生成したデータセットを他のユーザに渡すことができる。(1pt)) が解決されました
「定義したワークフローを外から起動することができる」ストーリーへ変更したためクローズ。
10:49 h-morita によって チケット #219 (スタブを用いて、PubMed Abstractのキーワード表示ができる(5pt)) が解決されました
不要になったのでクローズ。
10:48 h-morita によって チケット #217 (スタブを用いて、PNE検索ができる(3pt)) が解決されました
不要になったのでクローズ。

2008/12/17:

13:22 h-morita によって チケット #203 (ID入力フォームの名前が「openid_identifier」となっている(1pt)) が解決されました
13:21 h-morita によって チケット #240 (あらかじめ指定したOpenID Identifierとe-mailアドレスの対応づけがされている) が解決されました
13:21 h-morita によって チケット #197 (任意のOpenID IdPで認証することで、Galaxyからの認可を受けられる。(5pt)) が解決されました
13:21 h-morita によって チケット #215 (スタブを用いて、遺伝子名からモチーフ情報が取得できる(2pt)) が解決されました
13:21 h-morita によって チケット #214 (スタブを用いて、遺伝子名からタンパク質立体構造情報が取得できる(2pt)) が解決されました
11:10 h-morita によって チケット #240 (あらかじめ指定したOpenID Identifierとe-mailアドレスの対応づけがされている) が登録されました
11:08 h-morita によって チケット #239 (OpenID認証でOP Identifier指定ができる(3pt)) が登録されました
mod_auth_openidの不具合でOP Identifier指定をおこなってもClaimed Identifierを返さないため。 …
11:05 h-morita によって チケット #238 (認証済みなのに認証画面が出てしまう現象が発生しなくなる(3pt)) が登録されました
現在mod_auth_openidのバグで認証済みなのに認証が発生してしまう場合がある。 工数をかけて解決できない問題であれば要検討。

2008/12/15:

11:13 yy によって チケット #237 (ミーティングの開始時間について) が解決されました
皆さま、どうもありがとうございます。 それでは、12月18日(木)15:00から408でよろしくお願い致します。

2008/12/11:

16:25 yy によって チケット #237 (ミーティングの開始時間について) が登録されました
12月18日(木)のミーティングですが、可能でしたら開始時刻を1時間繰り下げて15:00からとしたいのですが、よろしいでしょうか?

2008/12/09:

11:55 atsuko によって チケット #234 (フィルタコマンドが smp01 でうまく動かない) が解決されました
smp01 を使わない方針へ変更したことと,移住先のcl02ではフィルタコマンドが正常に動くことを確認したため,このチケットを閉じます.
11:53 atsuko によって チケット #212 (OpenID と Galaxy のテスト環境準備) が解決されました
プロキシ先の変更終わりました.確認しました.

2008/12/08:

19:46 atsuko によって チケット #212 (OpenID と Galaxy のテスト環境準備) が差し戻されました
smp01.dbcls.jp に代わって,cl03.dbcls.jp を使うことになりました. ID, パスワード,ポート番号,利用ディレクトリは …
18:31 h-morita によって チケット #235 (OReFiLのテスト環境へのアクセスについて) が解決されました
yy への返信 > 環境が整えられましたのでご確認よろしくお願いします。 > > ・アカウント > …
10:29 h-morita によって チケット #236 (URLを指定することで、自分の生成したデータセットを他のユーザに渡すことができる。(1pt)) が登録されました
/datasets/#{id}/display/index の形式でデータを取得できそう。 要調査。

2008/12/05:

16:16 h-morita によって チケット #235 (OReFiLのテスト環境へのアクセスについて) が登録されました
打合せ時のESM側宿題となっていました、「OReFiLのポートが開いているかどうか確認」なのですが、確認を行ったところそもそもテスト環境へのデプロイが …

2008/12/04:

15:06 atsuko によって チケット #234 (フィルタコマンドが smp01 でうまく動かない) が登録されました
smp01 上の Galaxy に起きる現象で,Galaxy の複数のバージョンで起きることを確認. Get Data-> Upload File …
12:27 h-morita によって チケット #198 (GalaxyでTogoWS RESTfulサービスのGalaxyツールが使える) が解決されました
このチケットは粒度が大きかったため、#214, #215, #221, #222, #230, #231, #232
12:27 t-hatakeyama によって チケット #233 (Galaxyで遺伝子名から文献情報を取得できる) が解決されました
12:27 t-hatakeyama によって チケット #233 (Galaxyで遺伝子名から文献情報を取得できる) が登録されました
12:26 h-morita によって チケット #232 (TogoWS検索を用いて、遺伝子名からその遺伝子と関連する文献を検索できる) が登録されました
12:23 t-hatakeyama によって チケット #200 (任意のOpenID RPからOP Identifierを指定することで認証を得られる) が解決されました
12:23 h-morita によって チケット #231 (TogoWSリソース取得を用いて、既知のIDセットから入力データを作成できること) が登録されました
12:22 t-hatakeyama によって チケット #201 (RP承認時にRealmに加えreturn_toを確認できる) が解決されました
12:21 h-morita によって チケット #230 (TogoWS検索を用いて、スクラッチからデータを作成できること) が登録されました
12:18 h-morita によって チケット #229 (OPで管理されているemailアドレスを変更すると自動的にGalaxyのemailアドレスも変更される(40pt)) が登録されました
12:17 h-morita によって チケット #228 (登録済みのemailアドレスを変更できる(13pt)) が登録されました
12:15 h-morita によって チケット #227 (DBCLS OpenID サービスを用いて、emailアドレスの入力無しにClaimed ...) が登録されました
12:12 h-morita によって チケット #226 (ドキュメントによりGalaxyツールを簡単に組込める(5pt)) が登録されました
12:11 h-morita によって チケット #225 (ツールを利用して簡単にGalaxyツールを組込める(13pt)) が登録されました
コマンドラインプログラムとしてツールテンプレートジェネレータを作成する。
12:11 h-morita によって チケット #224 (認証しなくてもGalaxyが利用できる(20pt)) が登録されました
preview.galaxy.dbcls.jpとして公開。ログイン機能が利用された場合には、galaxy.dbcls.jpに飛ばすように対処。
12:01 h-morita によって チケット #206 (MEDLINE検索のキーワードを入力したら、MEDLINE検索結果とそれを元にしたPNE検索結果を合わせたものが得られる。) が解決されました
12/2の打合せでマージは一旦行わないこととなったのでclosedとさせていただきます。
11:59 h-morita によって チケット #223 (本物の実装を用いて、PubMed Abstractのキーワード表示ができる(3pt)) が登録されました
#219 のスタブ実装を本物に差し換え、完全なストーリーを実現する。
11:56 h-morita によって チケット #222 (本物の実装を用いて、遺伝子名からモチーフ情報が取得できる(1pt)) が登録されました
#215 のスタブ実装を本物に差し換え、完全なストーリーを実現する。
11:55 h-morita によって チケット #221 (本物の実装を用いて、遺伝子名からタンパク質立体構造情報が取得できる(1pt)) が登録されました
#214 のスタブ実装を本物に差し換え、完全なストーリーを実現する。
11:38 h-morita によって チケット #220 (日本語の説明を表示できるようにする(2pt)) が登録されました
現在日本語表示設定であっても、英語表記になってしまっている説明部分を日本語にする。
11:35 h-morita によって チケット #219 (スタブを用いて、PubMed Abstractのキーワード表示ができる(5pt)) が登録されました
現在まだ作成されていなコマンドをスタブに置き換えることで、PubMed
11:33 h-morita によって チケット #218 (Galaxy処理結果としてHTML形式の出力が得られる(3pt)) が登録されました
PubMed Abstractのキーワード表示を行うための部分ストーリー。 主にGalaxyでの実現性調査を行う。
11:29 h-morita によって チケット #217 (スタブを用いて、PNE検索ができる(3pt)) が登録されました
現在まだ作成されていなコマンドをスタブに置き換えることで、PNE検索に関して一通りの操作が行え、使用感を確認できるものをひとまず早期にリリースする。
11:16 h-morita によって チケット #216 (任意のOpenID OPで認証されたClaimed ...) が登録されました
Galaxyではemailアドレスをユーザ入力用IDとして利用しているため、Claimed Identifierをemailアドレスに対応づける。
10:46 h-morita によって チケット #215 (スタブを用いて、遺伝子名からモチーフ情報が取得できる(2pt)) が登録されました
遺伝子名→タンパク質の取得は、遺伝子名から転写翻訳されてできるタンパク質を算出する。 …
10:28 h-morita によって チケット #214 (スタブを用いて、遺伝子名からタンパク質立体構造情報が取得できる(2pt)) が登録されました
遺伝子名→タンパク質の取得は、遺伝子名から転写翻訳されてできるタンパク質を算出する。 …

2008/12/03:

18:10 atsuko によって チケット #212 (OpenID と Galaxy のテスト環境準備) が解決されました
テスト用環境,用意してもらいました.  http://testopenid.lifesciencedb.jp/[[BR]] …

2008/12/02:

20:49 atsuko によって チケット #213 (Trac のタイムラインのRSSをTwitterで受け取る設定をする) が解決されました
テスト成功したので fix.
19:05 atsuko によって チケット #213 (Trac のタイムラインのRSSをTwitterで受け取る設定をする) が登録されました
Trac -> Twitterfeed -> Twitter と RSS を流す設定をします. 1. Twitter …
19:00 atsuko によって チケット #212 (OpenID と Galaxy のテスト環境準備) が登録されました
 http://testopenid.lifesciencedb.jp/[[BR]] …
16:37 atsuko によって チケット #207 (Twitter でのコミュニケーション環境構築) が解決されました
全員揃いましたので,一旦fixedにします.

2008/11/20:

19:24 h-morita によって チケット #211 (mod_auth_openidを使ったGalaxyの認証の失敗状況) が登録されました
mod_auth_openidを使ったGalaxyの認証の失敗状況について連絡します。 開発者の方の説明にあった …
17:00 h-morita によって チケット #210 (bl05のorefilアカウントについて) が登録されました
bl05のorefilアカウントに対して、bl02のパスワードでログインしようとしたのですが、ログインできませんでした。 …
10:27 h-morita によって チケット #209 (11/18 打合せの議事録をwikiに記載しました。) が登録されました
11/18(火)に開催された打合せの議事録をwikiに記載しました。 ご確認ください。 => 2008-11-18
Note: タイムラインについてのヘルプは TracTimeline を参照して下さい。